2008年7月8日火曜日

東京ディズニーリゾートは、Twitter APIによる思い出サービスを提供

 大手企業がTwitterを活用している最近の興味深い事例としては、5月19日から開始したディズニーワールド&東京ディズニーリゾートによるTwisneyがある。Twisneyは、名前を見てもTwitterとDisneyを組み合わせたことがすぐにわかるように、Twitterを応用して、ディズニーワールド&東京ディズニーリゾートからライブ情報を発信する仕組みだ。


 Twisneyは運営側からの情報発信ではない。東京ディズニーリゾートにいる顧客が、あたかもTwitterの会員であるtwisneyjpに宛てて「@twisneyjp スペースマウンテン、今から乗ります」というようにつぶやくだけで、そのつぶやきが東京ディズニーリゾートのマップやリストに表示されるようになる。なかなかすぐれものの思い出サービスというわけだ。


 Twitterに慣れていない人なら、ケータイで撮影した写真とメッセージを所定のアドレスに送るだけでも、Twisneyが利用できる。


 掲載メッセージはマイクロソフトの地図検索サービス「Virtual Earth」で地図上にも反映できるし、さらに掲載写真は写真共有サービスFlickrにも投稿されている。Twisneyは、絵に描いたようなWeb2.0サービスと言っていいだろうし、マッシュアップの典型的な活用だとも言える。


 Twisneyのように、Twitter、Virtual Earth、Flickrといった各種のサービスをマッシュアップできるのは、API(Application Programming Interface)として、サービスの基本部分をプログラム的に利用できるように公開しているからだ。しかも、各種のマッシュアップの基本がTwitterであることが重要だ。


 Twitterは普通にWebページから見ていると、つぶやきをまとめたミニブログのようだが、このWebページの表示は、標準的なサービスというより、Twitter APIの一つの表現にすぎない。つまり、Twitterの本体はAPIであって、むしろ各種のマッシュアップに利用する可能性のほうが本質になる。


 いつもながら気になるのは、これがどういうビジネスモデルになるかだ。恐らくTwitterはGoogleなどの大きな資本への売却を想定しているのだろうが、その価値を高めるビジネスモデルは自分たちで模索していかなくてはならない。しかし、いくらマッシュアップが面白いからといって無料のサービスではどうだろうか。そう疑問をもったとき、実はすでにNHK_onairではNHKの広告、そしてTwitterではDisneyと共同サービスというビジネスの展開をしていることに気が付く。


 Twitterの可能性を企業の各種サービスに組み込むという新しいビジネスモデルがすでに見えつつあるのだ。



Twisneyでは、東京ディズニーリゾートで楽しんだ顧客の情報をTwitterのAPIを使い地図上に表示する。このサービス、本国のディズニーランドについてで二番目に東京ディズニーリゾートで開始された。

2008年7月2日水曜日

GoogleはDoubleClickを買収したこで広告ビジネスを強化した

 Googleがインターネット広告の世界で、プライバシー情報を蓄積しないと言明し、あたかも善なる世界を志向する背景には、DoubleClickの買収にまつわる欧州連合(EU)へのメッセージがあるのだろう。買収計画が発表されたのは昨年の4月だが、当初EUはインターネット広告市場におけるGoogleの力が不当に強まることで消費者がプライバシ侵害のリスクにさらされるという懸念から、GoogleのDoubleClick買収を許可しないのではないかと見られていた。だが今年に入り、3月11日欧州委員会は業界関係者の意表を突くように買収を承認した。挙げられている理由として、GoogleとDoubleClickが競合ではなかったという認定もあり、この経緯はオライリー氏のWeb2.0の図式を思い出すと味わい深い。彼は、Web1.0の代表をDoubleClickとし、Web2.0の対比にGoogle AdSenseとしていた。

 GoogleがDoubleClickを買収したということは、最新のWeb2.0がWeb1.0に勝利したと見ることもできる。だがより広いインターネット広告市場へワイルドに展開してきたDoubleClickのもつ潜在的な収益拡大の可能性を、Web2.0的なきれいな言葉でラッピングし直したと見てもよいだろう。

 また欧州委員会は今回の承認で、Microsoft、Yahoo!、AOLがこの市場のライバルとなるとも指摘しているのだが、この部分については業界では、Yahoo!とMicrosoftの融合を後押しするものではないかとも見られていた。現時点ではこの融合は失敗していることもあり、DoubleClickを飲み込んだGoogleに一息の余裕を与えることになった。意地悪な見方だが、GoogleとしてもここはやはりEUに忠誠を示すような発言をしたいし、むしろインターネット広告業界に「悪をなすな」というGoogleのルールを強いることでGoogleの優位を保ちたいだろう。

 表向きはきれいなGoogleの発言に合わせて、DoubleClickを使ったGoogleの本格的な広告ビジネス展開も急速に目立つようになってきた。4月2日にはDoubleClickの検索エンジンマーケティング(SEM)事業を売却すると発表し、人員整理も行われる。

 さらに注目したいのは、5月19日に広告のためのネットワークをサードパーティーに開放する決定をしたことだ。これによって、Googleに認定されたパートナー企業が自前で広告の展開やクッキーを使った消費者の追跡が可能になる。この展開は表向きにはGoogleの広告技術の進歩の結果と見ることができるが、むしろDoubleClickが囲ってきた顧客をそのままGoogleの収益モデルに誘導することができるという意味で素早い買収効果の発揮になる。

 これまでのGoogleは投資に見合った収益が今後どのように期待されるのか疑問になっていたり、検索やクラウドコンピューティングの技術が技術が喧伝されるわりに実際は広告屋ではないかと言われてきたものだった。ここに来てようやく本格的に新時代の広告屋としてのキバを剥き始めることになる。消費者やEUなど統合国家に対しては、Web2.0の善の衣装を見せながらも、従来の広告市場にとっては次第に大きな脅威となってくるだろう。テレビや新聞といった旧メディアもその屋台骨は広告に依存しているのであり、それがGoogleによって削られることになる。

2008年6月29日日曜日

Googleは広告業で新しい収益モデルを確立するために「善」を目指す

 目まぐるしく進化するインターネットの世界では、Web2.0というキーワードも古くさいと感じる人がいる。「今はWeb3.0ではないのか?」といった冗談も聞かれる。最初からWeb2.0は意味のないバズワードだという人もいる。Web2.0の考え方はクラウドコンピューティングやウィキノミクスといったキーワードへ、より詳細に分解されたとみることもできる。だが、Web2.0の提唱者ティム・オライリー氏は、4月22日から25日にサンフランシスコで開催されたWeb 2.0 Expoの講演で「Web2.0はまだ終わっていない(Web 2.0 Is Not Over)」と明言した。理由はいくつかあるが彼は、Web2.0的な技術は先行しているものの、Web2.0の理念は企業活動にまだ深く浸透していないと見ているからだ。オライリーの予言に合わせるように、従来技術先行型と見られてきたGoogleも、企業の収益の根幹にWeb2.0の理念とも関わるオープンな信頼性を強く打ち出しはじめた。だがそれには裏がありそうだ。

 5月19日にイギリスのハートフォードシャーで、イギリスのブラウン首相も交えて開催されたGoogleツァイトガイスト会議で、Google創設者のセルゲイ・グリム氏とラリー・ページ氏は、SNSなどで個人を会員として囲い込んだインターネット企業が、過度にターゲット広告を展開することの危険性を訴えた。彼らの考えでは、インターネット広告事業の新展開に焦って利用者からの信頼性を失うことになれば健全なビジネス展開が期待できないというのだ。さらに、Googleのモットーである「悪をなすな(Don't be eveil)」も付け加えた。ページ氏の言葉を借りるなら、「この世界をより本質的に善なるものになるように再発明しよう(to prove to the world that we can reinvent [ourselves] to create substantial good)」ということだ。なんだかスターウォーズの世界観のようだが、ようするにインターネット広告の世界のことだ。

 なぜ善悪がインターネット広告の世界で問題になるのか。それは現在のインターネット技術では、クッキーと呼ばれる技術を使って、誰がどのようにインターネットを利用しているかについて追跡ができるためだ。これに会員認証を組み合わせて蓄積していけば、特定の個人がどのような性向を持っているまでわかるようになり、個人の心を射止めるような広告を提供することも可能になる。

 だがGoogleはそうした技術はむしろ人々を怯えさせ、信頼を損ねてしまう危険性があり、新しい広告ビジネスの弊害になるというのだ。別の言い方をすれば、Web2.0の信頼を元に新しくインターネット広告ビジネスの展開が可能だという自信の表明でもある。

 すでにGoogleは昨年の時点で、個人情報に関わる可能性のあるクッキー情報の蓄積を18か月に限定すると明言している。インターネット広告ビジネスに繰り出そうとする他企業に対して、Googleが「善」を言明することで、インターネット広告業界全体にクッキー情報の蓄積を放棄する圧力になるだろう。さすがは善なる世界を目指すGoogleだと言いたいところだが、これにはやむをえない理由がある。


BBC(英放送協会)によるとイギリスのハートフォードシャーで開催された会議ではマイクロソフトとGoogleの関係も問われた。

2008年6月27日金曜日

バイラル映像って、やらせの広告?

 前回の「ネット・トピックス: Wii Fitのプレイがちょっとセクシーなダンスに見える」でご紹介した、Wii Fitで彼女が踊るという映像は全世界の関心を呼んだ。でも、こってバイラル映像、つまり、以前コラムで書いた「ケータイの電磁波でポップコーンができる? YouTubeの冗談映像」と同じタイプのバイラルマーケティング用の映像なのではないかという疑惑が起きた。

 バイラルマーケティングとは、「既存顧客を通じて間接的に商品を訴求する販促手法」だ。最近では、YouTubeの映像で世界中の関心を高める、一種の競争のような状態にもなっている。当然、それってやらせの広告ではないのかという疑惑も起きる。

 今回のWii Fit映像をバイラルマーケティング問題として大きく取り上げたのは英国の高級紙テレグラフの「Wii Fit underwear girl: A marketing hoax? (下着のWii Fitの女性だけど、これって広告用の冗談じゃないのか?)」の記事だった。

 今回の話でバイラルマーケティングの疑念を強くしたのは、作成したGutierrezさんがTinsley Full Service Advertising社のインタラクティブ・メディアのディレクターだったことだ。さらにガールフレンドとされている女性も同社の社員らしい。つまり、素人映像ではなくプロの作品だったことは間違いない。しかも、YouTubeに投稿者の名前は「tinsleyadvertising」と同広告社の名前になっている。それだけでも同社の広告的な意味合いは強い。

 困ったのは任天堂のほうだ。テレグラフの記事にもあるが、任天堂ではこれをバイラルマーケティングとして関与したことは100%ないと言明している。むしろ、YouTubeで騒ぎになってから任天堂も気が付いたようだ。ある意味で、バイラルマーケティングは企業にとっても諸刃の剣となりかねない時代になった。


ケータイの電磁波でポップコーンができる? YouTubeの冗談映像」について、米国Cardo Systemsは後からバイラルマーケティング用の映像であることを種明かしした「Only in the Movies」のWebページ。400万人も見てくれてありがとうとも書かれている。バイラルマーケティング用の映像のあり方としてこれでよいのか問われる事態にもなった。

2008年6月26日木曜日

Wii Fitのプレイがちょっとセクシーなダンスに見える

 お昼休みの息抜きににこのコラムをご覧になっているかたがいらしたらYouTubeの映像を開始する前に回りをちょっと見渡して「セキュリティ」を確保することをお勧めしたい。いやいや、セキュリティの問題ではない。しかも、YouTubeに掲載されて削除されていないのだから、問題映像ということではない。その点では安心してご覧になれる。でも、爆笑したり、にやにや笑ったところを、同僚に見られないようにご注意、ということ。では、どうぞ。


Wii Fitでフラーフープをしている女性の映像。ちょっと滑稽でセクシーな感じが世界中に受けたのだけど、ちょっとできすぎでバイラルマーケティング用の映像ではないかと疑問がすぐにわき起こった。

 すでにいろいろなブログなどでご覧になっているかたもいるかもしれないが、話は「なぜ男性は彼女にWii Fitを買ってあげるべきなのか?」ということ。ご覧になるとわかると、ちょっとセクシーなダンスを見て楽しむことができるというのだ。

 でも、これって女性をバカにしているんじゃないの? 実際モデルになった女性は最初この撮影を知らずに後で怒ったうだけど、納得した。YouTube的な反論は「YouTube - Re: Why every guy should buy their girlfriend Wii Fit.」の映像だ。モデルの女性もこちらの映像を見て大笑いしたそうだ。結局、際どいけど、どちらもユーモアの部類になるだろう。

 最初の映像はネットで話題になり、Wii Fitをやっている似たような映像も各種アップされた。そもそも、Wii FitをテーマにしたYouTube映像も数多い。

 雑誌PlayBoyもこの映像をまねて作り出した。「YouTube - Snowboarding with Wii Fit - Playboy Cyber Girl Jo Garcia」や「YouTube - Boxing with Wii Fit - Playboy Cyber Girl Jo Garcia」でも、すでに二番煎じの印象もあるし、お色気があってもユーモアのセンスに乏しい。

2008年6月24日火曜日

クラウドコンピューティングで健康管理の時代へ

 前回「ネット・トピックス: Nike+iPodはけっこうヤミツキになる」でNike+をご紹介した。

 Nike+はWeb2.0技術と健康を結びつけた画期的な試みだが、現状ではシューズと一体化したランニング情報の管理しかできず、健康全般にまでは及んでいない。だがすでにWeb世界の次なる大陸は健康・医療産業だというのはネット業界の誰もが想定している。当然、いつ、Google Health(グーグル健康)が登場するかというのは、待ちわびた状態だったのだが、今年の5月19日に予想通り、「Google Health」が発表された。

 「Google Health」は現状、英語のみのサービスで、医療機関の紹介といった内容的にも日本人向けにはできていないが、日本人でもGooleのアカウントがあれば利用できる。

 「Google Health」は個人の身長体重・病歴・服用中医薬品など個人の健康情報を登録し、管理するためのサービスだ。医療機関や薬の情報の提供もあるが、関連広告は掲載されない(当分掲載されない)。

 現状のGoogle Healthをざっと見たところでは、日本でときおり問題になる複数薬剤の混乱整理といった医療的なアドバイスさえ含まれていないようだ。だが、当然そういう健康指針への期待がすぐに連想されるように、将来的には医療情報を有料でカスタマイズすることもできるだろう。また、医療機関からも治験のためのオファーをこうした健康ポータルから提供することも可能になるに違いない。

 従来のGoogleのビジネスモデルは、Web2.0の先端と言われながらも実際には広告業に過ぎなかったのだが、「Google Health」をきっかけに個人カスタマイズした情報提供の新しいビジネスモデルも期待できそうだ。

 さらにNike+のように、専用のガジェットが用意できれば、日々の血圧管理もWeb上で自動的にできるだろうし、体重管理やメタボ改善なども可能だろう。ビジネスマンなら腹回りに特設のメタボセンサーを付けてGoogle Healthを利用するという未来も想像できる。また、アスベスト被害や薬害被害など従来ならマスメディアで取り上げられるまでわからなかった集団的な被害なども、Web2.0的な健康情報共有から自然に探知されることもありうるだろう。

 問題は当然ながら、健康といった究極の個人情報までクラウドコンピューティングにしていいのだろうかというあたりまえの疑問だ。医療は保険にも関連するし、昨今の日本のWeb情報漏洩ニュースを思うと、Googleだから健康情報は大丈夫だとまで安心することはむずかしいだろう。


Google Healthの健康・医療情報はまだ英語のみ。サービスとしてもベータ版なので、今後は徐々に充実するとともに、各種の個人情報問題の批判も受けることになるだろう。

2008年6月22日日曜日

Nike+iPodはけっこうヤミツキになる

 先日から私もNike+iPodを使って走っている。中学・高校時代は陸上部にいたのだけどその後は走ることなく、気が付くと50歳。ランニングよりウォーキングでしょという年齢になってしまったけど、無理しない程度で挑戦してみたくなった。

 きっかけは、iTunes Music Storeでたまたま好きなシンセミュージックの音楽家、レイ・ハラカミの音楽を物色していて、Nike+用に作ったアルバムを発見したことだった。「これって走りながら聞いたら快感なんじゃないか」と思ったのが運の尽き。実際にやってみると、かなり爽快で驚いた。専用の走行音楽と合わせると、走ることがこんなに気持ちいいなんてこれまでなかったんじゃないか。そんな印象で、つい走りすぎてしまうほど。

 レイ・ハラカミ以外にも、DJ AKiが用意したNike+のランニング用音楽もいい。他にもいろいろご機嫌な専用音楽が用意されている。ランニングの指導的な内容のコンテンツもある。こうした最新情報もNike+ RUN CARNIVAL 2008で入手できるようになっている。

 現在Nike+ではさらに、最新のガジェットNike+SportBandも話題になっている。これは、iPodを使わずにシューズからの情報をSportBandと呼ばれるリストバンドで受信し、ランニング結果をiTunesを経由せずにてそのままNike+に送信するものだ。たしかにiPodで音楽を聴きながらランニングするのも楽しいけれど、音楽なしで静かに走り込みたいときもある。

 あとこれにPOLARの腕時計タイプの心拍計測装置がついたら完璧ではないだろうか。というか、そう遠くない未来にランニングを完全にコントロールして、Webで管理共有するというネット社会が見えてくるだろう。

 ネットの世界は引き篭もりとか言われてきたけど、iPodを耳にランニングしている人のほうがネットの世界に深く関わっているというトレンドも起きてきている。



DJ Akiによるワークアウトミュージックは、iTunesから購入できる。この音楽には、初心者向けにもなるランニングの指導的な内容も含まれている。

2008年6月21日土曜日

ネットを使ってマラソン大会気分が楽しめるNike+に人気が高まる

 iPodとNikeシューズを使ったランニングがWebで結びつくNike+(ナイキプラス)に人気が集まってきている。これまで情報や知識を扱うものと見られてた、Web2.0やウィキノミクス(情報をネットで公開・共有社会現象)が、ついに個人の身体活動にまで及ぶようになってきた。さらにGoogleもこの身体的Web2.0世界に参戦。健康管理をクラウドコンピューティング(各種の処理をインターネットの遠隔コンピュータで実行すること)にしてしまった。この先にあるのは医療分野のWeb革命だろう。

 5月19日から6月30日まで、Yahoo!JAPANとNikeがコラボの「Nike+ RUN CARNIVAL 2008」が、Yahooの特設ポータルで実現される。一目見た感じでは、通常のYahooのポータルをNikeの広告でデザインしたような印象だが、ポイントは、iPodとNikeシューズを使ったランニングがWebで結びつくNike+の情報の提供だ。もちろん広告目的のサイトでもあるけど、単なる広告だけではなくNike+を活用するための各種情報が日々更新されていくところが楽しい。

 Nike+を知らない人もいるかもしれないので簡単に使い方を紹介しよう。行うことは通常のランニングに近いし、iPodを聞きながらランニングしているように見える。だが準備が違う。Nike+iPodスポーツキットと呼ばれる装置を、NikeシューズとiPodの双方に装着する。これでランニングをするとその活動がすべてiPodに記録され、そしてさらにiTunesを介してNike+の専用サイトに送信され、日々のランニング情報が管理できるようになる。具体的には、Nikeシューズにランニングを計測する500円玉サイズの送信機をセットし、iPod側にシューズから送信されるランニング情報を受信するためのレシーバーを装着する。

 あとは走るだけ?いえいえ、iPodだから好きな音楽を聴きながら走るのだけど、携帯性にすぐれたiPod Nano側には、最初からNike+iPodという専用メニューがあり、そこでランニングのための走行時間や距離をセットしておく。すると、ランニングで音楽を聞いている途中で人間の声で「あと2キロです」といった音声ガイダンスが流れる。またランニング中にiPod Nanoのセンターボタンを押すと現在の走行速度や距離などを同じく音声で教えてくれる。

 あらかじめ無料のメンバー登録が済んでいるなら、ランニングが終了し、iPodをiTunesに接続すると、iPodに蓄積されたランニング情報が、iTunesを経由して、Nike+の専用サイトに自動的に送信され、そこで日々のランニング情報が管理できる。

 個人のランニング記録が管理できるだけではない。初心者から上級者まで指導を含めたランニングスケジュールがWeb上で組み立てられるし、各種のランニングのチャレンジを他のメンバーと共有することもできる。そこが、従来のランニング管理を超えたWeb2.0やウィキノミクスだ。このイメージをごく比喩的に言うなら、東京マラソンみたいな大きなマラソン大会がネット上で仮想に実現できることになる。すでにNike側が設定したいくつかのチャレンジに挑戦するとその認証も貰えるし、そうした結果や毎日のランニングをブログで公開する人も増えてきている。


Nike+ RUN CARNIVAL 2008では、広告や通常のポータル機能に加えて、Nike+iPodの最新情報や活用している人たちの話が読める。企業側からの公式情報ではわからない、コンシューマーベースの情報がうまく組織されている。

2008年6月20日金曜日

愛くるしい赤ちゃんの笑いをスローモーションにすると……

 YouTubeに投稿される映像には、パソコンでできる程度の、ちょっとしたSFXを応用したものが多い。「世界に広がる“かめはめ波”!「YouTube」でお手軽SFX - 日経トレンディネット」でもご紹介したが、かめはめ波とかついリアルにしたくなってしまう。ところが、もっと単純に面白映像ができる。愛くるしい赤ちゃんの笑いをスローモーションにするだけで……さあ。なにができるかな。



 笑えた?
 なんかホラーを感じたかた人もいるかもしれない。普通の速度で見たらたら普通に可愛い赤ちゃんなのに、この違いは、なにか不思議なくらい。
 他にも、YouTubeではこの種類のネタがはやりだしているようだ。最初はスローモーションだけど、後半は速回しにしたものもある。ついやってみたくなったのだろうけど。



 高速の笑い声は「トムとジェリー」を見ているのような感じもする。
 やっぱり赤ちゃんは普通の速度で笑ってくれたほうがいいよねということで、こんなのはいかが。



 それにしてもWiiを使って効果的に赤ちゃんをあやせるっていうのは、覚えておいてもいいかもしれないライフハックかも。